根管治療が目指すものは、なるべく根管の中を無菌状態に近づけることです。歯の根の病気は根管に細菌が感染することで起こります。感染は、虫歯からが一番多いのですが、神経を取った後の神経の取り残しだったり、虫歯の取り残しがありそこから感染したり、銀歯のすき間からの唾液や、新たな二次虫歯だったりと、いろいろです。
根管治療でなるべく根管内を無菌状態に消毒し、その後隙間なく根管を密封すること(根管充填)。それが根管治療の最大の目標になります。
健康な歯の根の中には、神経や血管(まとめて歯髄と呼ばれています)が通る孔(根管)が開いています。
虫歯が歯の神経(歯髄)まで進行(C3以上)した場合や、神経が死んでしまったり、過去に神経を取った歯に、再び細菌が入って感染を起こした場合には、「根管治療」と呼ばれる治療が必要になります。
「根管治療」とは、リーマーやファイルと呼ばれるドリルのような器具で、細菌や細菌に感染してしまった歯質や神経、古いセメントなどを徹底的に除去、消毒し、歯の根の中を綺麗にする事です。
根管治療が目指すものは、なるべく根管の中を無菌状態に近づけることです。歯の根の病気は根管に細菌が感染することで起こります。感染は、虫歯からが一番多いのですが、神経を取った後の神経の取り残しだったり、虫歯の取り残しがありそこから感染したり、銀歯のすき間からの唾液や、新たな二次虫歯だったりと、いろいろです。
根管治療でなるべく根管内を無菌状態に消毒し、その後隙間なく根管を密封すること(根管充填)。それが根管治療の最大の目標になります。
歯の根の病気の原因は細菌です。
細菌さえいなければ、問題はおこらないので、根管治療において、根管内に細菌が入らないようにすることや、すでに根管内が感染している場合では、細菌を可能な限り除去することが大切です。
そのためには、治療で細菌が入らないような様々なルールを守ることが重要で、なかでも一番重要なことは、無菌的な環境で治療をおこなうことです。使用する器具の滅菌はもちろん、唾液が根管内に入り込まないように注意しながら、治療を行っていきます。
虫歯が大きくなり、神経に感染を起こした場合は、ズキズキとした虫歯特有の強い痛みを感じたり、冷たいものが強く長くしみる、熱いものがズキズキしみる、などが症状として現れます。また過去に神経が取ってある歯でも、根管に感染を起こしたら、咬んだら痛いとか、歯が浮いてズキズキ痛む、歯ぐきが腫れる、重症の場合は顔まで腫れることがあります。
根の病巣が大きくなると瘻孔(サイナストラクト)といって歯ぐきに膿の出口を作る時もあります。
根管治療を開始する前に必要な診査を行い、診断した後に治療をしていきます。
問診により、痛みや腫れの具合などの状態を聞かせて頂きます。その後、口腔内を審査し、虫歯の状態や、しみる程度、打診(歯をたたくとどれくらい痛いか?)などを確認し、必要に応じてレントゲン撮影をいたします。レントゲンの結果と治療法をご説明した後、治療を行います。
かぶせ物や詰め物がある場合には、それを外して、その下の虫歯を除去します。虫歯が歯ぐきよりも深く進んでいる場合は歯ぐきの切除が必要な場合もあります。歯ぐきの切除で対応できない程深い場合は抜歯になることもあります。また歯に亀裂が見つかることがあります。その場合も歯を保存することができない場合もあります。
歯の根の中を専用の器具を用いて細菌や細菌に感染してしまった歯質や神経、古いセメントなどを徹底的に除去し、薬剤にて消毒します。
消毒が進むにつれて様々な症状は消えていきます。最終段階として消毒が終わった根の中で、細菌が再び増殖しないようにセメントやゴムのようなもの(ガッタパーチャ)を詰めていきます。
もう一度歯を作るために、根に土台をたてる治療です。細菌を除去した根管内に、ふたたび細菌が入らないようにするための第一のバリアになります。ここまでが根管治療の大事なステップとなります。
ほとんど場合、根の治療をした歯は折れたり、割れたりする可能性が高くなるため、奥歯ではかぶせてしまう(クラウン治療)場合が多くなります。ただし、歯を削る量が増えるというデメリットもありますので、相談して最終的なかぶせ物を決めていきます。
根の先の病巣が大きく、外科処置の必要性がある場合は仮歯で様子を見る場合もあります。
「歯医者に何回も何回も通わなくては行けない」と耳にしますが、多くの場合がこの根管治療です。
根管治療の治療期間は早い場合には2~3回で終わることもありますが、長い場合には数ヶ月かかることもあります。
根の中の感染の程度や根の数によって治療回数は異なってきます。また麻酔を使用して治療した場合は、術後に違和感や痛みが出る事もあります。当然痛み等が無くなってからでないと、最終的な段階にはいけません。
いつまでたっても治らない場合には歯にヒビが入っていたり、歯根の形が非常に複雑だったりする可能性もあり、抜歯になったり根の先を切る手術(歯根端切除術)が必要になることもあります。