ちょっとした変色や銀歯を、きれいにしたいなと思いながら、決心のつかない患者様が実はたくさんいらっしゃいます。
はじめは遠慮がちに始められた方も美しくなるにつれ、華やぐような笑顔に変わっていきます。
貴方も試してみませんか?
ちょっとした変色や銀歯を、きれいにしたいなと思いながら、決心のつかない患者様が実はたくさんいらっしゃいます。
はじめは遠慮がちに始められた方も美しくなるにつれ、華やぐような笑顔に変わっていきます。
貴方も試してみませんか?
加齢やさまざまな理由で変色した歯を、薬剤で白くしていく治療です。トレーを用いて、ご家庭で行うホームホワイトニングと院内でレーザーやプラズマ光を用いて行う、オフィスホワイトニングがあります。それぞれ一長一短がありますが、当院ではホームとオフィスの併用で効果をあげています。
歯にかぶせる部分をすべてセラミックで製作したものです。光を透過するため、自然光室内光問わず、天然の歯のような自然な色や透明感が再現できます。また金属を使わないため、金属アレルギーが気になる方にも安心です。
金合金のフレームの上に、セラミックを焼き付けた審美修復です。院内ではMP冠と紹介しています。オールセラミックに較べ、やや透明感が少なくなりますが、強度が高く、歯ぎしりや噛み合わせの強い方、大きなブリッジにも安心して使えます。
歯の唇側の表面を薄く削り、そこに付け爪のように薄いセラミックを貼付けることで、歯の形や色を整える治療です。歯の隙間の改善や、ホワイトニングなどで回復できない変色の改善などに有効です。
セラミックの代わりにプラスチックを歯の表面に貼る方法もあります。セラミックに比べ、色調や耐久性は落ちますが、エアアブレージョンを用いることで、ほとんど削らずに修復することもでき、また破損しても修理も簡単です。
奥歯の虫歯治療も金属でなくハイブリッドで目立たなくすることができます。金属を使用しないため、金属アレルギーの方に有効です。また黒ずみとかもないため、さりげなく笑ったときなどお口の中が明るく見えます。
ダイレクトボンディング治療とは、多種類のコンポジットレジン(超硬質プラスチック)を直接、色調や透明度を変えて、お口の中で盛りつけていき、天然歯のような自然な色や形を再現する治療法です。
天然歯は、明るく透明感のあるエナメル質、色が濃く透明性の低い象牙質、神経や血管がある不透明な赤色の歯髄の3種類の構造が重なり合って作られています。従来の歯科用プラスチック(レジン)では、このような歯の複雑な質感を再現することが困難でした。
症例1
奥から2番目の歯(矢印)に
銀歯が詰めてあります。
ダイレクトボンディングを行い、天然の歯と同じように、 溝や形を再現しました(矢印)。
症例2
奥から3本、大きな銀歯が詰めてあります。
昔は、このような治療が当たり前でした。
本物の歯そっくりに歯の溝まで再現してダイレクトボンディングを行いました。 術前とくらべ、お口の中がスッキリ明るく見えます。
ハイブリッドインレーやセラミックインレーなどの審美修復と比べても、詰め物の境い目がほとんどわからないのがダイレクトボンディングの特徴です。
ダイレクトボンディング治療のメリットのひとつとして、セラミックによる被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)に比べて、歯を削る量を最小限に抑えることができます。
また、金属を使わないため、金属アレルギーの心配もありません。
簡単な症例であれば、型を取ることがないので、1回で治療を終わることもあります。
歯をできるだけ削らない治療(最小限(MI)治療)は、将来的に長く歯を残すためには、必ず必要な考え方で、このダイレクトボンディングは、その最小限(MI)治療と、金属を使わないことによるメタルフリー、それに審美治療を同時に達成することができます。
また、接着剤(ボンディング剤)の進化で、補修や再修復、研磨や再調整も比較的簡単に行うことができます。
ダイレクトボンディングは次のような方に適しています。
Step1 初診・資料採取・カウンセリング
気になる症状や治療に対してのご要望などを可能な限り詳細にお伺いいたします。
歯の形や色、歯並び、かみ合わせの状態などを拝見させていただき、ダイレクトボンディング治療の詳細(メリット、デメリット、適応症、治療回数、費用等)やその他の治療法などについて、撮影した歯の写真を一緒に見ながら分かりやすくご説明いたします。
疑問や不安に思うことは遠慮せずにお聞きください。
Step2 クリーニング・ホワイトニング
着色や歯石が付いている場合は、歯のクリーニング(PMTC)やスケーリング・ルートプレーニング(SRP/歯石除去)を行います。
また、歯のホワイトニングもご希望の場合は、通常ダイレクトボンディング治療の前に行います。
Step3 模型の型取り
歯の隙間や歯の形そのものを大きく治す場合は、型枠用の歯型採り(印象採得)を行います。最終的な歯の形を模型上でデザインし、ダイレクトボンディング治療で使用する型枠を製作します。
歯の変色やホワイトスポットなど歯の外形を変える必要のない治療では歯型採りは行いません。
Step4 口腔内で自然な歯を再現しながらのダイレクトボンディング
自然な歯に見えるように多種類のプラスチックを直接歯に詰めていきます。
型枠を使用して、あらかじめデザインした通りに歯の形や色を再現することもあります。
治療時間は、処置の内容によって異なりますが、通常約60分~90分です。
Step5 最終的な微調整・研磨
歯にプラスチック(コンポジットレジン)を詰めた直後は、歯の乾燥により歯が一時的に白く変色するため、後日、歯の色調の最終確認や噛み合わせの微調整、再研磨を行います。
Step6 定期メンテナンス
治療後は、定期的なメンテナンスできれいな状態を維持していきます。ダイレクトボンディングは従来の保険適用プラスチックより変色しにくいため、美しい状態を維持できます。
通常、治療回数は1~3回ですが、美しい歯を再現するために何種類もの色を少しずつ重ねていきますので、治療時間は少し長くなります。
メリット(長所)
治療上の注意点(デメリット)
ただし、メリットばかりではありませんので、次の点にはご注意ください。
臼歯症例
症例3
奥歯に、アマルガムと呼ばれる古い銀歯が詰めてあります。また、歯の一部が欠けています。
ダイレクトボンディングで、歯に入っているヒビや溝、着色まで再現しました。
症例4
小臼歯にインレーと呼ばれる
銀歯が入っています(矢印)。
天然歯とプラスチックの境い目が判らないくらいキレイに詰めることができます。
症例5
やはり、奥歯3本、銀歯が入っています。
ダイレクトボンディングで、詰め物との境い目のわからない、白いキレイな歯になりました。
前歯症例
症例6
前歯のプラスチック充填が、変色し、浮き上がり、ツヤも無くなっています(矢印)。 歯の幅も不揃いです。
色と形を整え、ていねいに艶出しをしました。
もともと、歯の半分は削られていましたが、かぶせることなく、最小限の治療で 審美的に修復できました。
症例7
前歯2本が神経が死んでいる歯で、歯そのものが暗い色味に変色しています(矢印)。 古いプラスチックも、ツヤが無くなり浮き上がっています。
前歯2本をホワイトニングした後、ダイレクトボンディングを行いました。 他の歯と色味も合い、キレイなツヤが出ています。